アスタキサンチンとは
Scroll Down
アスタキサンチンとは
アスタキサンチンは、サケやエビ、カニなどに多く含まれている赤色の天然色素(カロテノイド)の一種。
主に、「ヘマトコッカス藻」を原料としたアスタキサンチンが食品の機能性原料として使われており、高い抗酸化作用を有することで知られています。
たとえば、サケはもともと白身魚ですが、アスタキサンチンを筋肉にため込んでいるため、サーモンピンクに見えます。これは、産卵期にサケが川を遡るとき、運動により多くの酸素を利用することで大量の活性酸素が発生するため、筋肉にダメージを与えないように、抗酸化力のあるアスタキサンチンを蓄えていると考えられています。
このように、自然界で生物を守るために利用されているのがアスタキサンチンなのです。
富士フイルムは、色あせしない写真フィルムづくりを目指して、長年にわたり抗酸化成分を研究してきました。その過程で、抗酸化力の高いアスタキサンチンに注目。アスタキサンチンを用いたさまざまな開発を積極的に行っています。
抗酸化力とは
わたしたち人間は、生命を維持するため、あるいは食物からエネルギーに変換するため、呼吸を通して酸素を体内に取り入れています。その酸素の一部は体内で「活性酸素」と呼ばれる状態になります。
活性酸素は、体内の免疫機能や感染防御の役割といった 、体にとって必要な面もありますが、 この「活性酸素」が増えすぎると、細胞を酸化させ(サビさせ)、身体の組織のダメージにつながってしまうことがわかっています。こうした活性酸素を抑える働きが「抗酸化力」です。
体内には、こうした活性酸素を除去する「抗酸化酵素」「抗酸化物質」も存在しています。しかし、現代は紫外線や食品添加物、排気ガスなど、活性酸素を発生する要因が増加しており、大量に発生した活性酸素を除去しきれなくなることが心配されております。
高い抗酸化作用
アスタキサンチンの大きな特長のひとつが、活性酸素を消去して、物質が酸化するのを抑制する、高い抗酸化力です。中でも、毒性の強い「一重項酸素」と呼ばれる活性酸素に対して効果が高く、β-カロテンの約40倍、ビタミンEの約550倍もの抗酸化力があると言われています*1。また、当社はアスタキサンチンがCoQ10の約1000倍以上*2の一重項酸素の消去能をもつことを実証してきました*3。
-
N Shimidzu et al., Fisheries Science. 62, 134-137, 1996.
-
*一重項酸素:活性酸素の一つ
-
*1 一重項酸素のみを発生させ熱をかけず光の影響もない環境を人工的につくり各種カロテノイドとビタミンEの抗酸化力を、 直接的に一重項酸素を測定することにより比較した研究(参考文献:「美肌、目と脳を守るアスタキサンチン」ハート出版)
-
*2 CoQ10(酸化体)に対して1000倍以上。
-
*3 J Mori et al., Mol Cryst Liq Cryst. 580, 52-57, 2013.
多数のエビデンスにより
さまざまな機能を実証
アスタキサンチンの機能は、多岐にわたります。肌の潤いを守る機能、眼の疲労感を軽減する機能、血中脂質の酸化を防止する機能のほか、抗紫外線効果、精神的な負荷による疲労感の回復促進、運動疲労の軽減、認知機能の改善などが、臨床試験によって確認されています。
- 肌の潤いを守る
- 血中脂質の酸化防止
- 抗紫外線効果
- 認知機能の改善
- 運動疲労の軽減
- 精神的な負荷による
疲労感の回復促進
- 眼の疲労感を
軽減する
高い安全性
サケなどの食品を通して、一般的に摂取されているため、安全性は高いと考えられています。
また臨床試験においても、以下のような幅広い用量・投与期間において、安全性が確認されています。
例
-
①ヘマトコッカス藻由来のアスタキサンチン8mg×2回/日を12週間(引用1)、30mg/日を4週間(引用2)、または2mg×3回/日を8週間の経口摂取(引用3)で安全性が確認されています。
-
②また、20mg/日を4週間、12週間摂取させたヒト臨床試験において、アスタキサンチンに起因する有害事象は確認されていません(引用4、5)。
-
引用1. A Uchiyama et al., J Clin Biochem Nutr. 43, 38-43, 2008.
-
引用2. 大神, 臨床医薬. 21, 651-659, 2005.
-
引用3. GA Spiller et al., J Med Food. 6, 51-56, 2003.
-
引用4. A Satoh et al., J Clin Biochem Nutr. 44, 280-284, 2009.
-
引用5. HD Choi et al., Plant Foods Hum Nutr. 66, 363-369, 2011.