「サラシア」の糖吸収抑制による腸内環境改善効果を実証カテキン、赤ワインポリフェノールなどと同時に摂ることで貧血予防の効果も期待
Scroll Down
富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は、このたび、糖の吸収を抑制することで知られている「サラシア」 *1に、腸内環境を改善する効果があることを、健常成人を対象としたヒト試験において実証いたしました。これは、「サラシア」の糖吸収抑制効果により、食事に含まれる糖質が小腸で吸収されずにそのまま大腸へ届くことで善玉菌が活性化され、腸内環境が改善されていることを示しています。
また、「サラシア」にカテキン、赤ワインポリフェノールなどの脂肪燃焼促進や脂肪吸収抑制効果をもつ複数の成分を組み合わせて摂取したとき、顕著に腸内環境が改善されることや、女性のヘモグロビン値が増加して、貧血予防の効果が期待できることを見いだしました。
本研究内容は、平成20年5月4日、第62回日本栄養・食糧学会大会にて発表いたします。
*1 インドやスリランカなど南アジア地域に自生するツル性の植物。ニシキギ科のサラシア属植物 (Salacia reticulata、Salacia oblonga)
研究の背景
「サラシア」の根部や幹は、インドに古くから伝わる伝承医学であるアーユルヴェーダの有用植物として特に糖尿病の治療に有効であると伝承されてきました。これは、「サラシア」に含まれるサラシノール、コタラノールが糖の分解を阻害し、小腸で糖の吸収を抑制するためで、これについては、さまざまな研究結果が報告されています。しかし、小腸で分解・吸収されなかった糖が、大腸へ到達して善玉菌を活性化するというオリゴ糖同様の腸内環境への影響についてはこれまで実証されていませんでした。
当社は、メタボリックシンドロームとして注意を喚起されている内臓脂肪の蓄積や糖尿病などの生活習慣病を防ぐ効果を期待できる、「サラシア」の強い糖吸収抑制力に注目し、本研究を実施しました。
研究概要景
- (1)対象 : 健常成人 14名(各成分につき7名ずつ)
- (2)試験方法 : 下記2種類の成分 [1] [2] を各々食事前に摂取し、糞便分析を実施。
- [1] サラシア単成分
独自技術で高濃度に抽出し安定化したサラシアエキス粉末(240mg)含有の錠剤。 - [2] サラシア+カテキン他複数成分
サラシアエキス粉末(240mg)、カテキン、赤ワインポリフェノール、クロム、ケルセチンを配合した錠剤。
結果(摂取7日後)
(1)被験者の糞便のpH値が5.5前後に低下した。
* 通常pH値は5.5前後が良好な状態。赤ちゃんの糞便はpH4.5~5.5。
摂取前(平均値) | 摂取後(平均値) | ||
[1]サラシア単成分 | pH6.4 | → | pH5.7 |
[2]サラシア+カテキン他複数成分 | pH6.3 | → | pH5.2 |
(2)被験者の糞便のアンモニア濃度が減少した。
* アンモニア濃度は低い方が、悪玉菌が少なく、良好な状態。
摂取前(平均値) | 摂取後(平均値) | ||
[1]サラシア単成分 | 797μg/g | → | 600μg/g |
[2]サラシア+カテキン他複数成分 | 756μg/g | → | 458μg/g |
上記の結果から、腸内のpH値がpH5.5前後に低下していることにより善玉菌が活性化されていることと、アンモニア濃度が低下し悪玉菌が減少していることが分かり、サラシアを摂取することで腸内環境が改善することが明らかになりました。また、サラシア単成分より、カテキン他複数成分を組み合わせて配合した錠剤を摂取したほうが、顕著な数値の低下が見られました。腸内環境の改善により、ミネラルの吸収が高くなることや、肌荒れの防止や肝臓への負担軽減効果も期待できます。
さらに[2]の複数成分を配合した錠剤を8週間摂取した後で血液生化学分析を行った結果、女性のヘモグロビン値の上昇が確認できました。これは、サラシアに貧血予防の効果が期待できることを表しています。
当社は、写真感光材料の開発研究で長年にわたり蓄積してきた多彩なコア技術をベースに、平成18年9月にヘルスケア分野へ事業参入し、「サラシア」については、当社独自の技術で高濃度に抽出・安定化することに成功しています。今後も引き続き、サラシアの有用性を追求し、商品化を進めてまいります。